fab-fabric sewing studio

update

その他

職業として服づくりをするわけではないけど、自由に服をつくってみたいと思われる方に、おすすめの専門書のご紹介です

こんにちは。
池田美穂と申します。
いつも主人が書くブログを見て頂き、ありがとうございます。

きょうはあたらしく取り扱うようになりました、本のご紹介です。
どうして、この本をおすすめするのかを書いて欲しいということで
私が書かせて頂くことになりました。

私がソーイングをはじめたのは高校生の頃です。
友人が自分でつくったという、筒縫いのスカートを見て
服ってつくれるんだぁと思ったのがきっかけです。

それから、何も調べずに生地屋さんに行って
無地で厚手のポリエステル の生地を買ったのが最初です。
パターンはその当時お気に入りだったワンピースと同じ物をつくろうと
現物を紙に置いて、それを縁取ってパターンらしきものをつくりました。
前後の身頃しかない、あきもないワンピースでしたが
「バイアス」という言葉も知らずにつくったので
落ち着かない衿ぐりを何度も縫い直し、アイロンで無理矢理おさえて
着ていました。

それから、しばらくは完全な自己流で、「持っている服」と同じ物をつくろうとして
違うものが出来上がるのを繰り返しました。

雑誌「装苑」を知って、毎号買っては、その中の製図を見よう見まねで
パターンにして、つくりはじめ、少しずつわからないことがわかってきたような気がしました。

「ふつうに自分の服がつくれたらいいなぁ」と、デザイナーやパタンナーを目指すこともなく
好きな服地が並ぶ布屋さんに勤めはじめました。そのお店はフルオーダーのお洋服をお仕立てしていたこともあってパタンナーさんや洋裁士さんにいろいろ教えて頂いて、展示用サンプルをつくらせてもらったのが
特に専門の学校に通ったことがない私の唯一の勉強でした。

プライベートでは自分の洋服をつくり続けて、ようやく「ひと通りつくれるようになった」頃、知ったのが文化ファッション大系 服飾造形講座シリーズでした。

専門的に服づくりを勉強したことがなかった私がつまづいたのが「アレンジ」です。
「このパターンのここをこういう風にしたいなぁ」と思っても、どうアレンジしていいのか
その理論を知らない私はいつも自己流でアレンジして、思うようにできませんでしたが
シリーズ1「服飾造形の基礎」では人体の構造から採寸するための正確な位置、洋裁につかわれる専門用語や
洋服がどのように構成されているのかがくわしく解説してあって、原型についてはなんとなく理解していたものの、「どうしてそうなるのか」という理論についても理解が出来るようになりました。

たとえば、身頃の胸の形にあわせたダーツの位置を少しアレンジしたいと思ったとき
シルエットを変えずにアレンジする方法など、パタンナーさんや洋裁士さんに教わったときのように
くわしく解説してあります。

この本は職業として服づくりをするわけではないけど、自由に服をつくってみたいと思われる方に
おすすめしたいと思います。専門書なので、すこし堅苦しいところはありますが
いろんな技がつまったシリーズなので、シリーズ1服飾造形の基礎+「ブラウス・ワンピース」など個別のシリーズとあわせて使って頂くと、理解しやすいと思います。

つくるのが楽しくなってきて、すこしだけ本格的に勉強してみたいけど、近くに学校や教室がない方や
通信教育まではちょっとという方にはとっても心強い先生になってくれると思います。

 

(追記)
オンラインストア>BOOKSよりお求め頂けます。

 

 

最近の投稿